 
						 
						宅配専門のこだわり生協「あいコープみやぎ」
 
		
					独自の厳しい基準で選ばれたこだわり食材。
週1回、決まった曜日にお届けします。
				
※お店はありません。[みやぎ生協]さんとは別の生協です。よくある質問:[生協]ってどこも同じじゃないの?
あいコープの成り立ち
あいコープの原点は「安全なものを食べたい」「子供に本物の味を伝えたい」というシンプルな思いです。 そんな思いと「ごまかしのないものを作りたい」という生産者のこだわりとが結びついて、あいコープができました。
 
		
1977年、安全な食べ物を求め、石けんの利用を進めていたお母さんたちと、新しい消費者の運動を目指していた若者たちが出会い、仙台共同購入会が生れました。
最初は卵と石けんの引き売りからスタートし、仲間の輪を広げてきました。
		
2004年、私たちの思いをより大きく強く地域に広めていくために、「仙台共同購入会」は「あいコープみやぎ」に生まれ変わりました。
		
ぜひ、あなたも、あいコープの輪に加わっていただければと思います。
 
		
			
あいコープの『あい』は、私『I』・目『Eye』・愛『Love』。
			
		
あいコープみやぎは、組合員一人ひとり『I』が、自分自身の目『Eye』で判断し、人と自然に愛と敬意『Love』を持って暮らす、そんな社会を目指します。
紹介動画
あいコープのミッション
			 食
 食  
より自然で安全な食べ物を私たちの手で
		
			 環境
 環境 
被害者にも加害者にもならない暮らしを
		
			 福祉
 福祉 
誰もが安心して暮らせる地域づくりを 
		
 食
 食 
より自然で安全な食べ物を私たちの手で
		- 
				農薬・化学肥料の削減を進めます!◎生産者との連携の元に、農薬や化学肥料の削減を進めています。 
 ◎健康な作物の基本となる「土づくり」を大切にします。
- 
				化学調味料、不要な添加物を使いません!◎見た目や品質をごまかす不要な添加物は使用しません。 
 ◎食べ物本来の味を伝えるために、化学調味料は一切使用しません。
- 
				国産原料にこだわります!◎国産原料の製品を食べることで、日本の一次産業を支えます。 
 ◎日本の食品自給率を少しでも高めることを目指します。
- 
				地産地消を目指します!◎生産者と消費者が対等な信頼関係を結び、地域の産業と環境を守ります。 
 ◎輸送コストやロスを省いて、鮮度・品質の良い野菜を短時間で届けます。
- 
				薬剤に頼らない健康な飼育をしています!◎牛・豚・鶏は、飼料自給率を上げるため飼料米の使用を進めています。 
 ◎薬剤に頼らない、健康な飼育をしています。
- 
				放射能を自主測定しています!◎生産者とともに放射能測定体制を築き、測定結果を公開しています。 
 環境
 環境 
被害者にも加害者にもならない暮らしを
		- 
				石けんを広め、水環境を守ります!◎家庭排水で水環境を汚さないために、合成洗剤は取り扱いません。 
 ◎自然生態系の中で分解する「石けん」を使うことを地域に広めています。
- 
				遺伝子組み換え食品に反対しています!◎環境への影響が心配される遺伝子組み換え食品は、極力使用しません。 
 ◎産直農家とともに、遺伝子組み換え作物を作らない・作らせない田畑を広げる活動をしています。
- 
				脱原発!自然エネルギーの活用を進めます◎FIT電気(再生可能エネルギー)率が業界トップクラスの「パルシステムでんき」を取り扱っています。 
 ◎省エネ・自然エネルギーの暮らしを学びあい、広めています。
 
 福祉
 福祉 
誰もが安心して暮らせる地域づくりを
		- 
				組合員同士の助け合いの仕組みがあります◎あいコープみやぎ独自の助け合いの仕組み「ジョイケアシステム」。ちょっとした困りごとのサポートや、専門家への電話相談などが利用できます。 
- 
				支援を必要としている人を応援しています◎被災生産者支援カンパ制度を設け、生産施設再建や商品開発を応援してきました。 
 ◎石巻市のたすけあいサロン「よってがいん」へ、家事支援などを行っています。
 ◎「宮城野子ども食堂」への食材支援などを行っています。
 
- 
				障害者の社会参加を応援しています◎社会福祉法人「みんなの輪」と提携し、障害者の社会参加を手助けしています。 
 ◎ベガルタ仙台のバリアフリーサッカー教室を共催しています。
そもそも、生協とは?
 
		生協とは「消費者一人ひとりが組合員となってお金を出し合い、一緒に運営し、利用する」組織です。
●出資
生協は組合員一人一人の出資金によって運営されています。 出資金は、よりよい商品の開発やより便利な利用システムなど、組合員の要望を実現するために活用されます。
			
●運営
組合員の代表が集まって開かれる「総代会」の議決に基づいて、組合員の代表による「理事会」が運営します。
			
●利用
組合員は、生協の商品やサービスを利用することができます。
			
 
		一口に[生協]といっても、どこでも同じではありません。
同じ地域の中に、いくつかの「生協」や「コープ」が活動しています。 商品の取り扱い範囲や基準など、それぞれに考え方があり、方向性も異なります。
※「生協」とは「業種・形態」を表すことば
たとえば「株式会社」。「株式会社A」と「B株式会社」は別の組織です。
これと同じで、さまざまな「生協」があり、「C生協」と「Dコープ」は別の組織です。
			
 資料を請求する
							
							資料を請求する
						 WEBからご加入はこちら
							
							WEBからご加入はこちら
						












