
石けん環境委員会「へちま栽培中」
- 分類: 5.組合員活動
- 2019年11月05日
きっかけは東京農工大の高田秀重教授を講師にお招きした環境学習会の中で、アクリルたわしやナイロンスポンジ、メラミンスポンジなどは化繊でできているので、食器を洗うたびに化繊が流されていると知ったからです。
へちまを栽培することによって、夏の日差しをよけるグリーンカーテンにもなるし、へちまスポンジもできるし、一石二鳥とばかりに栽培を始めて、今年で3年目になります。
9月下旬頃のへちまの雄花。

今年は、猛暑で帰省している間に枯れてしまったという報告も複数ありましたが、順調に育っているへちまもあります。
9月下旬頃のへちまの雌花。

へちまを育て始めてから、毎日庭にでるのが楽しみになりました。
みなさんもグリーンカーテンづくりに挑戦しませんか?
(担当理事)