
10/31 バケツ稲選手権収穫祭
- 分類: 5.組合員活動
- 2020年12月01日
たくさん実りました。

それぞれ、稲刈りまで済ませておき、まずは茎数を数えます。1本の苗からどれだけ増えたかがわかります。
コップを使って脱穀作業

次にコップや牛乳パックを使い脱穀。すり鉢とボールやすりこ木を使っての籾すり。バケツ一つの量でも、1本1本作業をするのはなかなか大変でした。
すり鉢にて籾摺り作業

今年はイモチ病が発生した参加者も多く、思ったように収穫できなかったという声も聞こえました。品種によって病気に弱かったり、天気に左右されたりすることを米を育てながら体験で学ぶことができました。
はさま自然村の菅原達徳さんに稲の茎数の数え方を教わります。

今後はそれぞれの家庭で行った茎数、脱穀後の重さなどの結果を集計して順位が決まります。
また、収穫後の稲ワラを使ってのわら細工などもオンラインで共有しながら楽しんでいます。
稲わらアートの見本「わら人形」

今年はコロナ禍でみんなで集まって行うことはできませんでしたが、その中でも工夫して交流することができました。来年はみんなで集まって田植えや収穫ができることを祈りつつ、今後も生産者と交流しながら米作りの体験を行っていけたらと思います。
(担当理事)