Pick Up 注目商品

とても希少な「有機」だだちゃ豆
2023年8月2回

とても希少な「有機」だだちゃ豆

有機栽培は、生産者一人ひとりの栽培の工夫が実りとなります。
米と枝豆、田んぼと畑を交互に作ることで雑草を抑え、作物が育ちやすい土を作ります。
また、枝豆の茎や葉は「ぼかし肥料」にすることで、無駄なく畑へ返し、翌年の糧になってくれます。
長年の失敗や経験が土を耕し、丈夫な作物を育てます。

収穫の最盛期を迎えた庄内共同ファームのだだちゃ豆。
その一粒は生産者の個性そのもの。
「夏のごちそう」を贅沢に味わってください。

庄内協同ファーム(山形県)

庄内協同ファーム

東北でも屈指の米どころ山形の庄内地方にあり、有機栽培や減農薬栽培を中心に、米、枝豆の栽培、餅米の加工などに取り組んでいます。

庄内協同ファーム 小野寺 貴紀さん

「有機の土づくりでは土の栄養がゆっくり効くから農作物もゆっくり育つ。 枝豆はずんぐりむっくりした株の姿が理想。
化学肥料は即効性がある分、天気が悪くてもいくらか育つが有機はじっと待つしかない。 どんな作り方をしているか、畑に作り手の人間性もあらわれるなと感じます。
今年は適度に雨も降って、梅雨でも陽射しが見えることも多く、生育は順調です。」

庄内協同ファーム 小野寺 貴紀さん
庄内協同ファーム 小野寺 貴紀さん

庄内協同ファーム 五十嵐 勇輝さん

「枝豆は連作すると害虫が出やすく、数年に一度は畑を田んぼに換えて、害虫密度をへらします。 枝豆栽培後の土には微生物の力で窒素分も蓄えられ、翌年の稲の生育にも貢献。
一方で雑草との戦いは有機栽培で大きな課題で、とにかく小さいうちにやっつけます。
耕したり、手取りしたり。手間はかかりますが、有機の枝豆は、子どもがさやごと口に入れても安心です。」

庄内協同ファーム 五十嵐 勇輝さん
庄内協同ファーム 五十嵐 勇輝さん

美味しい茹で方

1.枝豆を水洗いした後、水気を切り、塩もみする。

2.水2Lに対し食塩大さじ1を入れ、沸騰させる。

3.沸騰したら枝豆を入れ、再び沸騰した後2~3分茹でる。

4.冷水にとり素早く水気を切り、塩をふってうちわなどで冷ます。

庄内の有機だだちゃ豆

庄内の有機だだちゃ豆