石けん環境委員会では、ゴミを減らすことができる、環境にも身体にも優しい布おむつの利用をおすすめしています。
今回は脱原発エネルギーシフト委員会さんにお手伝いいただきながら「鍋布団と布おむつ談議」として開催しました。
湿った雪が積もり、雨の降る中でしたが7名の参加者さんが集まってくれました。

プリン作りのデモンストレーション
最初は鍋布団で作るプリンのデモンストレーション。花兄園のたまご、パスちゃん牛乳、花見糖でプリン液を作り、マグカップに入れます。
それを鍋に入れ、マグカップが半分より上に浸かる位のお湯を入れて、火にかけ沸騰したら1分。その後に鍋布団に包みます。
もう一つ、さつまいもとりんごを小さく四角に切り、鍋に塩ひとつまみと水を少し入れて火にかけてこちらも沸騰したら鍋布団で包み、火が通るのを待ちながら、調理室から和室に移動し布おむつ談議を行いました。

赤ちゃん人形に布おむつをあてて
布おむつをまだ使ったことのない方や今使っている方に聞きたいことをそれぞれ挙げてもらいました。
どうやってあてる?どうやって洗う?おむつカバーはどんな種類がいい?漏れてくるけど、どうやってあてたらいいかな?
布おむつのシミはどうやってとる?など皆でこうするといいよ、こんなものもあるよと教え合い、実際におむつカバーも見せていただきながら参加者さん同士の交流にもつながりました。
話をしている間にプリンとさつまいもとりんご煮が完成。
鍋布団を開けてみると30分以上たってもまだまだ熱い鍋に皆さん感激していました。

鍋布団で作ったプリンとさつまいもとりんご煮
ご飯も炊いたり、カレーも作れたり、何より光熱費の削減にもなって、保温調理している間に子どもと触れ合える時間が増えるね、と鍋布団の良さも伝えることができたかなと思います。
布おむつ、自分にできるかな、面倒じゃないかな、大変そうなど心配な方もいらっしゃるかと思います。
おうちにいる時だけ、今日はお天気がいいから、など無理のない範囲で始めてみませんか。
紙おむつの中に入れたり、お子さんが大きくなったらパンツの中に一枚布おむつを入れてトイレトレーニングに使ったりと色々な使い方ができます。
布おむつに興味のある方、是非次回のご参加をお待ちしています!
(担当理事)