活動報告ブログ いきいき!産地つうしん | あいコープみやぎ

2/28 石巻地区 どれどれ?みそみそ!フォーラム♪

あいコープの8つの地区委員会には年ごとに担当するあいシテル商品があります。
あいシテル商品とはあいコープPB(プライベートブランド)商品のことで、組合員・生産者・職員が協力しあい意見を出し合いながら作った商品。
おいしさはもちろん「化学調味料は一切使用しない」などあいコープ独自の6つの約束があり、私たちの生活には欠かせないものばかりです。

はじまるよ~味噌フォーラム

はじまるよ~味噌フォーラム

今年度、石巻地区委員会の担当PBは鎌田醤油さんの「仙台みそ」「こうじ味噌」。
昨年度の味噌原料や味噌仕込み見学を経て、今回の味噌フォーラムで学習の成果を発表しました。

委員さんお手製の味噌クイズタイム

委員さんお手製の味噌クイズタイム

まず味噌クイズからスタート。
平安時代から食されてきたこと、中国から伝来したことなど地区委員さんで持ち寄った出お題をもとに、手作りフリップをめくりながら参加者みんなでウオーミングアップ。

味噌のお話をする鎌田専務

味噌のお話をする鎌田専務

その後、鎌田醤油鎌田雅敬専務(以下、鎌田専務)にコメントをいただきながら「仙台みそ」「こうじ味噌」の同じところ違うところを説明しました。
同じなのは主な原料で宮城県内産大豆、米、国内産の塩を使うところ。

学習発表をする地区委員さん

学習発表をする地区委員さん

違うのは米対麹の割合、大豆の使い方、熟成期間。仙台みそは大豆を蒸し、熟成期間を長くしているのでコクがある。

こうじ味噌は大豆を煮こぼした後に蒸すのでスッキリした風味になり、麹の割合を多くすることで甘みのある優しい味わいになる。
シンプルな原材料と製造工程のことも合わせてお伝えしました。

オススメの具を発表する地区委員さん

オススメの具を発表する地区委員さん

学習会後、味噌汁の具をバイキング形式でいただきました。
切干大根やひじきからあいコープでおなじみの「こんかつ」、玄米フレークなど試したい具を自由にマグカップに入れ、味噌とお湯を加えいただきました。

どの組み合わせがいいか自由に楽しみました

どの組み合わせがいいか自由に楽しみました

口に含むと、味の組み合わせはもちろん触感も楽しめました(ちなみに「ポテトチップス、トマト、とろけるチーズ、レタス」は鎌田専務おススメの具。絶品なのでぜひお試しあれ)。

鍋布団でごはんが炊けることを説明しました

鍋布団でごはんが炊けることを説明しました

鍋布団で炊いたご飯も好評で多くの方に興味をもっていただけました。

鎌田専務を囲んで

鎌田専務を囲んで

これから春休み。お子さんお孫さんが多く揃い賑やかになりそうな方、各自好きな具を選ぶセルフ味噌汁も手軽&楽しそう!
日本人の食文化である味噌、これからも大切にいただきたいと思います。

(担当理事)