活動報告ブログ いきいき!産地つうしん | あいコープみやぎ

2/26 原木しいたけ試食会 with 芳賀裕さん

泉B地区2回目の組合員交流会は、PB商品「原木乾しいたけ」の学習報告を兼ねて開催しました。

9月に東和町の芳賀さんの圃場に見学に行きましたが、今度は芳賀さんの方から根白石までお越しいただきました。

圃場見学から現場を知り、ネットなどからも情報を得て、M委員長が作成した当日配布資料は、芳賀さんも「すごい立派な資料を作っていただいて…私も知らなかった情報が載っていて勉強になります」というクオリティの高さ!

芳賀さんのお話

芳賀さんのお話

原発事故から現在までの経過や、原木と菌床栽培の違い、しいたけの栄養価や価格の比較、しいたけ栽培のこと、干ししいたけにするまでの乾燥と保存の様子など、資料をもとに話す委員長と、補足を説明しながら資料にない情報を教えてくれる芳賀さんのお話に、参加者は引き込まれていました。

芳賀さんの和やかな語り口で質問しやすい雰囲気になり、誰かの質問からまた話が広がったり。
しんとした「学習会」ではない「学べる交流会」、有意義なひと時です。

ひとしきり報告の時間が終わり、お料理試食の前に「食べ比べ」のコーナー。

食べ比べ体験中

食べ比べ体験中

中国産原木椎茸、国産菌床椎茸、そして芳賀さんの原木椎茸、それぞれの「干し椎茸」を戻し、ゆでただけのシンプルな提供で味比べです。

食べ比べ3種類

食べ比べ3種類

その味わいの違いに参加者から驚きの声が。

えっ、全然違う!

えっ、全然違う!

「ここまで違うとは思わなかった」「中国産は風味がない!椎茸苦手でも食べれそう笑」「こんな経験、普通できないから良かった!」。
シンプルだからこそ弾力と旨味が際立ち、芳賀さんの椎茸の凄さが深く印象に残りました。

食コンさんとお料理準備中

食コンさんとお料理準備中

さて、お待ちかねの試食タイム!食育コンダクターの資格も持つM委員長が考案したレシピの数々を、同じくコンダクターのWさんと地区委員のメンバーが調理・提供。

しいたけピラフ

しいたけピラフ

干し椎茸と言えば、煮物や炊き込みご飯が浮かびますが、今回はピラフやポタージュと洋風なセレクト。
戻し椎茸をスライスして粉をまぶし素揚げした「しいたけチップス」はお子さんにも大好評!
「これはつまみになる笑」のつぶやきには何人かニヤリとしていました。

しいたけづくし

しいたけづくし

注目の一品は「乾しいたけのココアケーキ」!椎茸の旨味と栄養満点で、椎茸嫌いのお子さんも気にせず食べたとか。
今回の「椎茸フルコース」は参加者にも芳賀さんにも大好評でした!

地区で毎年テーマになる商品を決めて行うPB学習、この活動のおかげで地区委員が商品と生産者を知るきっかけになり、知れば誰かに伝えたくなります。

委員のスキルアップはもちろん、あいコープと生産者のつながりが深まることにもなり、次は何を学ぼうかという選定の時期も迎え、またワクワクしています。
お忙しい中、このようなお時間にお付き合いいただく生産者のみなさまにはいつも感謝です。
芳賀さん、一年間ありがとうございました。

芳賀さんと集合写真

芳賀さんと集合写真

(担当理事)