小さなお子さん連れの方も気兼ねなく企画に参加できるように、そして落ち着いて学べるように、あいコープみやぎの企画時には集団託児を行っています。
ジョイケアのケアメイト登録をした方が託児にあたります。
今回託児をより安全なものにしようと、ケアメイトや理事を対象に救命救急講習会を実施しました。
事前に各ご家庭でWEB講習の動画を視聴したうえで2時間びっしり実習を受けました。

2~3人1組で、発見からAEDまでの流れを学びます
講師は宮城野消防署から佐藤さんにお越しいただきました。
2~3人で人形1体を使用し、呼吸の確認の仕方、胸骨圧迫のやり方、AEDの使い方などを体験。心臓がどこにあるのか、胸骨の形などの知識を教えて頂いて、圧迫の理屈や仕方が頭にすんなり入りました。

呼吸をしていると胸やおなかがどう動くのか実演中
うっかり忘れそうな「呼吸の確認」ですが、呼吸があるとおなかと胸はこう動くんですよ、と講師の佐藤さんが自ら横になって実演してくれて、確認の仕方がよくわかりました。

1歳未満んの赤ちゃんは指2本で
さらに赤ちゃんの人形で、2本指での胸骨圧迫と、気道に異物が詰まった時の出し方なども体験。
胸が1/3も沈むほ強く押すことが分かり、この経験がなかったらためらってしまって十分な圧迫は出来なかっただろうな、と思いました。

赤ちゃんへの気道異物の出し方
参加した皆さんからも「実際やってみることでもしもの時に役立てることができると思った」「以前受けたことがあるが、思い出すことができた」「継続して受けたい」などの感想をいただきました。

結構力が要りました
お子様にとってもケアメイトにとっても安心につながるよう、今後も毎年開催していきたいと思います。
(担当理事)