活動報告ブログ いきいき!産地つうしん | あいコープみやぎ

6/25 石巻地区定例会 石けん座談会

あいコープは石けん派生協。7月の「シャボン玉月間」に合わせて様々な啓発活動を行っています。

これは「せっけん運動ネットワーク」が毎年7月に取り組む石けん利用推進運動のことで、商品をお届けする配送トラックにもこの時期白布でキャッチコピーが掲げられています。

石巻地区委員会では石けん環境委員会のS理事をお招きし、石けん座談会をおこないました。

石けんの話をするS理事

石けんの話をするS理事

最初に、石けんと合成洗剤との違いや汚れが落ちるしくみについて説明がありました。
汚れは中和作用で落ちるとのこと。
つまり、マーガリンや酢、血液などの酸性汚れにはアルカリ度の高い石けんや酸素系漂白剤、炭酸ソーダがお勧め。

石けんかすやポット内側の汚れ、トイレの尿じみなどのアルカリ性汚れには酸性度の高いクエン酸がお勧めだそうです。

汚れを見つけたら博士のように?この汚れは酸性のものかアルカリ性のものかを見極めそれぞれを中和する石けんを選ぶと良さそうですね。

リサイクル石けん「さいかち」についても詳しくレクチャーがあり、使用済みの食用油を再利用して作られていること、食器洗いだけではなく洗濯にも使えること教わりました。

さいかちはトロトロ状態で使えるんです

さいかちはトロトロ状態で使えるんです

また、さいかちと酸素系漂白剤を使っての襟元や袖口の皮脂汚れの落とし実験、酸素系漂白剤を使っての茶渋落とし実験では、終了後きれいに汚れが落ちたのを見た委員さんから驚きと歓声があがっていました。

その後、実際に石けんを作るワークショップを行いました。
さいかちはお湯で溶かしてトロトロにして使えることや泥汚れ落としにも強いこと、ポルックスは原材料のヤシ油の匂いが気になるなら好きなオイルで香りづけをすると良いなど、今石けんを使っている委員さんのちょっとした工夫も共有しました。

キレイになった食器を見て驚く委員さんたち

キレイになった食器を見て驚く委員さんたち

また「炭酸ソーダは油汚れに、クエン酸は水垢汚れに」とおさらいしながら、お土産にそれぞれのスプレーを作りました。

色々な石けんの使い方を学びました

色々な石けんの使い方を学びました

委員さんからは、カタログ掲載されている商品のお試しができて良かった、使い方が分からないまま保管していた石けんの出番がきて嬉しい等の感想がありました。

まんま通信にも石けん特集が組まれます

まんま通信にも石けん特集が組まれます

委員さんが普段の生活の中で上手に石けんを使いこなせるよう、私も学びながらサポートしていきたいと思います。

(担当理事)