活動報告ブログ いきいき!産地つうしん | あいコープみやぎ

有機野菜づくりの決め手は「土作り」-産地のおと-


産地の情報をお届けする「産地のおと」

有機野菜づくりの決め手は「土作り」

有機野菜づくりの決め手は「土作り」

産地紹介。有機栽培あゆみの会(茨城県稲敷市)。2017年度より、あいコープの野菜の「産直産地」に加わりました。関東を中心に北は北海道から、南は九州まで、主に有機農産物や無農薬、特別栽培の農産物の取扱いと栽培のサポートをおこなっています。

安定出荷の鍵は「土作り」

あゆみの会は、農産物の取り扱いだけではなく、生産者が使用する肥料などの資材販売や栽培技術向上に向けた学習会の開催等、生産者が栽培に専念できるよう、サポートも行っています。その中でも、特に力を入れているのは「土作り」の指導です。

天候の荒れた昨年の秋以降、長年の産直産地が野菜の出荷に苦戦する中、あゆみの会は様々な品目で、あいコープへの応援出荷をしてくれました。この安定出荷ができた理由の一つが「土作り」を基本とした栽培への姿勢です。

畑の土は「フカフカ」

あゆみの会へ出荷している生産者の一人、越川高志さんは、10ha以上の畑で有機野菜を栽培。父から農業を引き継いだ2代目です。

あゆみの会生産者の一人、越川高志さん
あゆみの会生産者の一人、越川高志さん

越川さんは、地域から出る馬糞を中心に、自家栽培の有機麦のワラを入れ、完熟の堆肥を作り、畑に散布しています。長年かけて作られた畑の土は、保水性もよく、土の中に棲む微生物などが活発に働きます。その効果は、1m以上もある細長い棒を刺してもすっぽりと入ってしまうほど「フカフカの土」になってあらわれます。

長い棒がすっぽりと入ってしまうフカフカの土
長い棒がすっぽりと入ってしまうフカフカの土

堆肥の中には有用微生物がたくさん
堆肥の中には有用微生物がたくさん

宮城県の産直産地大郷みどり会の生産者も現地で情報交換をしました
宮城県の産直産地大郷みどり会の生産者も現地で情報交換をしました

作物の特性を見抜いた工夫

いい土をうまく活かすことも重要になります。様々な野菜を栽培する越川さんはこれまでの経験から、こう話します。
「いろいろ試してみて、やっと作物の特性や畑ごとの個性がわかってきた。有機栽培は、農薬には頼れないので、虫や病気に負けない丈夫な野菜を作るために、その土地の特性や堆肥などを活用した土作りがとても大事になってくる。工夫して育てていても、使った堆肥が原因で、作物が病気になることがあるからね。
例えば里芋、たね芋を植える前の畑に堆肥を使わず枝豆や緑肥になる作物を栽培することで、病気や害虫の予防にも効果があり、いい土作りにつながるんだ。有機栽培はなにか一種類の作物だけを育てていると全滅したときのリスクが大きい。これがだめでもあれがある、というように、頭を使いながらいろいろな野菜の栽培計画を立てるんだ。
毎年、挑戦だけど、それをやりがいと感じるよ。」

昨年は、天候不良で周りの生産者が不作の中、越川さんをはじめとするあゆみの会のメンバーは、最後まで品質のよい作物を収穫できたそう。「長年しっかりと土作りに向き合ってきた成果」といえるでしょう。異常気象が続き、青果物の生産が不安定な状況になる中、「土作り」を基本とした栽培は今まで以上に重要になりそうです。

あゆみの会有機野菜ボックス
あゆみの会有機野菜ボックス